©YUIMA NAKAZATO & Goldwin Inc.
ゴールドウインは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、宮田裕章氏(慶應義塾大学医学部教授)がテーマ事業プロデューサーを務めるシグネチャーパビリオン「Better Co-Being(いのちを響き合わせる)」にサプライヤー協賛し、同パビリオンのアテンダントスタッフユニフォームをファッションデザイナー中里唯馬氏とともに企画開発・製作を担当する。提供アイテムは、帽子、ジャケット(上着)、シャツ、パンツ、雨具。
一人ひとりの多様な豊かさと、未来への持続可能性の間で調和を取りながら歩み、共に考えるものの見方を「Better Co-Being」と呼んでいる。現在に重きを置いた「Well-Being」のWellを、未来に向かうBetterに変え、「共に生きる」という意味のCo-beingと組み合わせた「Better Co-Being」というコンセプトは、未来に繋がる持続可能性と一人ひとりの多様な豊かさが調和する考え方。
シグネチャーパビリオン「Better Co-Being」は、屋根も壁もなく、万博会場中央にある静けさの森と一体となって佇むパビリオン。そのため、アテンダントスタッフは、雨の日も風の日も、屋外で世界中から訪れるゲストが心地よくパビリオンを体験できるようにアテンドしなければならない。また、気候変動により年々過酷さを増す日本の夏においては、屋外は命に関わるほど温度が上昇し、ゲリラ豪雨の頻度も高まっている。今回のユニフォームプロジェクトでは、適度なフォーマルさと同時に、長時間、野外環境で快適に過ごしていくための機能性の実現が、欠かせないものとなった。
ゴールドウインは、屋外型パビリオンに適したユニフォームを開発するべく、長年、スポーツ・アウトドアアパレルメーカーとして培ってきた知見や技術を駆使し、企画開発・製作を担った。中里唯馬氏とともに、同社の富山本店の研究開発施設「ゴールドウイン・テック・ラボ」が中心となり、デザイン、機能性、多様性などのさまざまな面で、アテンダントスタッフが快適に、かつ、それぞれの個性や好みに合わせて多様に変化しながら着用できるユニフォームの完成を目指した。
屋外で衣服を着用する際の暑さ対策として、新たに生地の太陽光反射率に着目し、素材メーカーとともに新たな生地開発を進めた。化学繊維を使用したシャツ、コットンを使用したTシャツともに、特殊な加工技術により、紫外線遮蔽率(UVカット値)、太陽光の反射率をともに高めた新たな素材が完成し、今回、ユニフォームのジャケット、シャツ、パンツの生地に採用した。
この新遮熱素材は、日本で回収された使用済みPETボトルを原料としたリサイクル率76%の超フルダル糸であり、環境にも配慮した素材になっている。また、テキスタイルパターンの開発にはAI技術を、グラフィックのサイズや配置の開発・検証に「ゴールドウイン・テック・ラボ」の3Dデジタル技術を駆使した。
繊細できめ細かなテキスタイルを連続したプリントデータにすることは難しく、柄を繰り返すことによって発生するピッチの境い目が、生産工程における残反増加の原因となる。
同社は、環境配慮の一貫として、AI技術を用いることによりつなぎ目のない連続したプリントデータの開発により、ピッチに捉われないパターン制作を実現してきた。今回のテキスタイル開発でもこのAI技術を応用することで、残反の削減を実現。また、3Dデジタル技術の応用により、デジタル上で試作サンプルを開発することで、従来のテキスタイル開発やサンプル資源の削減に繋げることができた。