shoespost

 

 

Shoespost-online

2024年04月25日

Shoespost-online

2024年04月25日

連載【フィッティングの技法⑦】アウトソールの平面形状について

第6回までフィッティングの設計指標を「痛みのない足の固定」として、その実現方法について解説してきたが、今回は動きの要素も含めたアウトソールの形状について触れたいと思う。


アウトソールの形状について考えていく場合は、その役割を踏まえる必要がある。それは、地面から足を守ることと、歩行のための運動エネルギーを足から地面に伝えることの2つ。前者については、厚みのある革素材、ゴム素材を用いることで実現できるが、詳しい解説はここでは触れない。後者は適切なアウトソールの形状の設計を行う必要があり、以降に解説する。


適切なアウトソール形状を設計するためには基本的な歩行プロセスを踏まえる必要がある。人間が歩行する際は次のプロセスを辿る。添付画像の左側を参照されたい。

人間が歩行する際のプロセス

①踵の外側から着地して②小指(第5趾)のつけ根の部分(小趾球)が着き③足を外から内へあおるように、親指(第1趾)のつけ根の(母趾球)に付いてから④最後に親指の指先に至る。俗に「あおり運動」ともいわれるが、①〜④のを周期的に繰り返している特性がある。


以上を踏まえ、運動エネルギーを地面に伝えるために、どのようにアウトソール形状を落とし込む必要があるか?答えるとすれば、あくまで足の皮膚を守るための鎧に徹し、足なりに設計すること。


具体的には、可能な限り添付画像に示したとおりに①・②・③・④の角度を一致させること。この場合④は親指先より離れた位置に置いているが、これは捨て寸分(22mmほど)伸ばした親指の延長線である。なお、幅については必ずしも一致させる必要はない。あくまで角度だけの問題。また、アウトソールの形状は、インソールの形状に依存するので、インソールにも同じようにこの考え方を適用して差し支えない。


運動エネルギーを壊してしまう要因は、アウトソールと足の動きのベクトル(矢印の方向)が合っていないことで、その差異は不自然な痛みや衝撃として、足にダメージが蓄積される要因にもなる。デザイン上のこともあり、完全に一致させられない場合もあるかもしれないが、その角度を一致させるほどに、スムーズな歩行に繋がることに留意してほしい。


このような基本的な歩行プロセスに基づいたアウトソール形状は、歩きやすいだけではなく、耐久性向上にも貢献する。足とアウトソールのずれが少ないほど、ソールが削れにくいし、不自然な衝撃がなければその分、アッパーも長持ちする。また、自然なテンションや動きが繰り返し革に伝わることで、より自然で鈍い輝きを放つエイジングを期待できる利点もある。


以上、簡単にアウトソール形状について解説した。歩行を踏まえた機能的なアウトソールの形状は、それ自体が靴の美しさや魅力にも繋がるので、是非とも皆様方には積極的な工夫を推奨したい。

【著者プロフィール】

二本真(ふたもと・まこと)。1982年生。2007年から靴に興味を持ち木型製作を始める。2012年にJapan Leather Award アマチュア部門賞。2015年に同グランプリを受賞。2016AW/2017SSの東京コレクションでブランドに靴を提供。2018年にオンライン足計測による革靴とのマッチングサイト「#すごいフィッティング(https://fitting.shoes)を開設、5000人以上の足データを収集し、木型設計に活かしている。Twitter(https://twitter.com/Zin_Ryu)でもZinRyuの名前で積極的な情報発信を行う(フォロワー数4300)。現在も一般企業にサイバーセキュリティの専門家として勤務する傍ら靴木型設計を追求している。

関連記事


注目記事


商品特集

商品特集


連載

  • いちがいもんの独り言
  • フィッティングの技法
  • トレンドを俯瞰する
  • シューズビジネスを考える

有料会員限定記事


カテゴリー別記事

企業

業界

商品

マーケット

サステナビリティ

インタビュー

決算

人事

PAGE TOP