連載【フィッティングの技法④】足を靴の中で固定するとは?―踵の固定について
フィッティングのあるべき状態として、第2回のコラムで「痛みなく、指を除き足を靴の中で固定すること」と挙げたが、今回のコラムから、具体的にどのような方式で足を固定するのか、その考え方を紹介したい。
私の場合、フィッティングでは歩行時に足が靴の中で動かないよう、3段備えで固定している。第1の備えは踵の固定。第2の備えは土踏まずの固定であり、第1の備えで足を固定しきれない分を押さえる。さらに第2の備えで足を固定しきれない分を最後の第3の備えとして、ボールジョイント周囲で押さえる。
靴の種類に関わらず、この順番によく留意し、まずは踵の固定を最重要点として考えてほしい。踵の固定なくして、土踏まずやボールジョイントのフィッティングを論じても効果は薄いし、靴と一体化するようなフィッティングは得られない。

画像1:踵にかかる力①は甲から踵方向へ押さえる力で②は踵を挟み込む力
踵の固定を考える際は、踵の形状のみではなく、必ず踵と甲の組み合わせで考える。感覚的には、踵と甲で痛みなく2方向から挟むイメージである。画像1の①として示すとおり、甲から踵方向に対して適切なテンションをかけるために、甲をどうすべきかは第3回のコラムを参照してほしい。
靴の踵の形状については、なるべく精密に足の踵部分の形状をなぞることが必要になる。足と靴の踵形状が近ければ、甲から踵方向に生じるテンション(画像1の①)を、踵全体で分散したうえで受け止めることができるので、痛みが生じるリスクを軽減できるし、それだけ強いテンションをかけることで踵を固定しやすくなる。
靴の踵幅については、市販の革靴では踵幅が想定する足の踵幅から1~2mm足した幅で設計するケースが多いが、逆に足より6mm以上細くすることを提唱したい。そうすることにより、画像1の②に示すとおり、踵を両側から固定するテンションが働き、歩行時のブレを軽減できるし、踵が靴から抜けることもなくなる。

画像2:踵部分の比較。左が市販の革靴の木型、中央が著者の足、㊨が著者が設計した木型
ちなみに画像2に示すが、私が自分の足に対して木型を設計する場合は、足の踵幅62mmに対し、53mmとしている。また、所有している20世紀のヴィンテージシューズではサイズUK7に対し踵幅55mmであるにもかかわらず、その履き心地は実に快適だ。
そのような設定をして、「踵が靴にあたり痛みを生じるのではないか?」と思われるかもしれないが、リスクは低いと考えている。
第1に、人間の足は踵骨の周りが脂肪に覆われており形状が可変であり、靴下と同じくより狭い幅にすることで足と靴が密着し、衝撃やテンションが踵全体に分散されるため。第2に、靴の踵と足の踵の形状差により生じた力は、靴の履き口に逃すことが可能であるため。第3に、靴自体も革など多少の可変性を持つ素材でできているため。ただし、踵の芯材が樹脂などで固められている場合は可変ではないので、第3の理由に当てはまらない。
ぜひ、フィッティングや靴型設計を考える際に一考してほしい。次回以降は、土踏まずとボールジョイント部分のフィッティングについて紹介していきたい。
【著者プロフィール】